発達障害
発達障害の診断を受けるとできなくなることもあるため、診断前にやっておくべきことを紹介します。
1人暮らしをしたい発達障害の人に向けて、ADHD/ASD当事者で一人暮らしをしている私が、本当におススメできるグッズを紹介します。
こんにちは。このブログでは発達障害を持つ学生の新卒就活を一つのテーマとして書いてきました。今回は就活をする際に考えたほうが良さそうなこととして勤務地について書いてみます。 給料や会社の知名度に引っ張られて新卒就活時(特にクローズ・一般枠で就…
発達障害だと保険に入れない...。でもその民間保険は本当に必要ですか?自立支援などの公的保険があれば意外になんとかなるのです。
発達障害を持つ就活生は、一般枠?障害者枠?で迷うはず。とりあえず2つを並行しながら進めるための手法をアドバイスします。
こんにちは。以前こちらの記事で発達障害を持つ私がクローズ就活を選択した理由を書いてみました。 関連記事【新卒】発達障害の私がクローズ就活を選択した理由 ありがたいことに多くの人に見て頂いております。嬉しいです。 ところで今回は発達障害を持つ新…
こんにちは。先日こんな記事を書きました。ありがたいことにそれなりの方が見てくださっているようです。 関連記事【新卒】発達障害当事者がクローズ就活を選択した理由 この記事にあるように,私は発達障害クローズで就活をしていました。ただ実際に就活を終…
発達障害を持つ就活生で障害者枠/一般枠どちらで働くか悩んでいる人に向けて、「発達障害の私がクローズ一般枠を選んだ理由」を教えます。
こんにちは。以前クルマの運転をする必要があり,そもそも我が家にはクルマがないためカーシェアを使ってみました。 まあ,クルマの運転というのは「運転の練習」だったのですが... 普段はほとんど運転しない!という私のような1ユーザーの立場でこれはメリッ…
当事者かつ認知心理学を研究する学生である私が発達障害者が免許を取るために教習で気を付けるべきことを書いてみました
発達障害(ADHD,ASD当事者)にして認知心理学を専門にする学生が運転に適性がない理由、それでも免許をとるために必要なことを考えてみました!