発達障害
こんにちは。 コロナ禍も終わり海外旅行に行くぞ!という方もいるでしょう。 でも少し待って!あなたが普段使うその薬「旅行先への持ち込みに制限がある薬」かもしれませんよ!というお話です。 今回は向精神薬の中でもADHDの人に馴染みがあるコンサータ*1を…
こんにちは。 以前この記事の中で、発達障害の人が選ぶべき街の特徴として、福祉の優れた自治体を挙げました。 ではどんな自治体を選ぶべきなのでしょうか?今回は比較的財政的に豊かで、福祉に関する政策を自力で行える政令市*1に絞って分析していきます。 …
こんにちは。 この記事を読んでいる人の中にも「発達障害なら理系に行け!文系だと人生詰む!」みたいな記事を見た人もいるはず。 ただ、実際に発達障害と付き合いながら理系的に働く人の話はあまり出てきません。 そこで今回は、ASD/ADHD混合の発達障害を持ち…
ADHD当事者が自立支援医療の自己負担額を最大限削るための財テクを解説しました。
工場実習を乗り切るためのコツ、メーカーの実習経験者が解説します。
基本給と並んで大事な福利厚生。発達障害の人が最初に見るべき福利厚生とは…?
こんにちは。 声かけるといろいろな反応をしてくれるスマートスピーカー。最近の流行りのようです。 私もスマートスピーカー(Amazon Echo Show5)を買ったところ、生活が大きく変わりました。そこでこの記事では、発達障害の人にとっておすすめな理由と使い方…
こんにちは。発達障害などの障害/疾患を抱える方で、処方箋によって薬を貰う方も多いと思います。ただ、その薬の必要性や注意点、本当によくわかっていますか?というわけで今回は、「当事者側が薬のことを理解する必要性と方法」について解説します。 注意 …
投薬方針と手続き代行が大事です!!精神科の選び方を、患者側の私が解説します。
ADHDでお金が貯まらない。そんな悩みがある人に衝動性や不注意傾向があっても1年あたり100万円以上貯金できた方法を解説します。
洋服をオンオフ兼用して減らす方法を、図解で丁寧に解説しました。
こんにちは。 みなさん精神科・あるいは各種のカウンセリングオフィスを使ったことはありますか?仕事を始めとしたいろいろな悩みで体調に影響が出ているけど、誰にも言えない…そんな時に使うのがカウンセリングサービスです。でも、誰を選んで、どう活用す…
ADHDの人にありがちな、「とりあえずモノを床置きしてゴミ屋敷」問題。その解決法を当事者自ら解説します。
コロナで増えた在宅勤務。発達障害の人にとっても無縁ではありません。今回は当事者だからわかる発達障害×在宅勤務のメリット/デメリットを考えます。
トヨタでも使われている「カイゼン」。実は日常生活にも使えるってご存じですか?今回は発達障害の人が日常生活を楽にする方法として解説します。
発達障害を持つ人の一人暮らし最大の鬼門となる「自炊」。この記事を読めば、自炊を続けるコツがわかります。
長い受験勉強・就活お疲れ様でした。いよいよ4月からは1人暮らしですね。でも、発達障害の人が1人暮らしをうまくやりくりするのはとても大変。私は大学→社会人と一人暮らしをしていますが、最初は失敗ばかり。同じく発達障害を持つ皆さんには失敗してほしく…
発達障害の診断を受けるとできなくなることもあるため、診断前にやっておくべきことを紹介します。
1人暮らしをしたい発達障害の人に向けて、ADHD/ASD当事者で一人暮らしをしている私が、本当におススメできるグッズを紹介します。
こんにちは。このブログでは発達障害を持つ学生の新卒就活を一つのテーマとして書いてきました。今回は就活をする際に考えたほうが良さそうなこととして勤務地について書いてみます。 給料や会社の知名度に引っ張られて新卒就活時(特にクローズ・一般枠で就…
発達障害だと保険に入れない...。でもその民間保険は本当に必要ですか?自立支援などの公的保険があれば意外になんとかなるのです。
発達障害を持つ就活生で障害者枠/一般枠どちらで働くか悩んでいる人に向けて、「発達障害の私がクローズ一般枠を選んだ理由」を教えます。
こんにちは。4月になると、引っ越したを機に車が必要になった、というのはよくある話。その中には免許を取った後は一度も運転していない…というような人もいるはず。 そうすると、いざ運転しようにも難しい、となりがちです。今回はそんな運転が苦手な人が運…
当事者かつ認知心理学を研究する学生である私が発達障害者が免許を取るために教習で気を付けるべきことを書いてみました
発達障害(ADHD,ASD当事者)にして認知心理学を専門にする学生が運転に適性がない理由、それでも免許をとるために必要なことを考えてみました!