心理学
こんにちは。 本ブログでは大学以外の心理系研究職を紹介する記事を以前出しました。ただ、5年前とは傾向に変化が見られるので最新版の求人企業紹介をさせてください。 2020年時点の情報はこちらをどうぞ。 関連記事【研究開発職】心理学を活かせる民間企業…
こんにちは。私は心理系学部卒にもかかわらず企業で心理学を生かした研究職をさせてもらっています。 この記事を読んでいる方には、大学の専門は心理学だけど、アカポスよりも企業で研究したい…!という方もいるはず。 そこで今回は、心理学専攻から企業の研…
こんにちは。 心理系学生の皆さん、プログラミングはしていますか?私は就職した今、学生時代に聞いたこともない言語のプログラミングをさせられています。辛い… さてそんな中で、心理系学生が「動けばいいや」でコードを書くと就職後に地獄を見ることに気付…
心理学実験用のマスク画像になる白黒ノイズ画像。Excel関数だけで作る方法を解説します。
こんにちは。 ブログを読んでくれている皆さん、卒論の進み具合はいかがでしょうか?正直進んでない… 手作業が多くてしんどい…そんな方も多いはず。私は大学で基礎系の心理学を専攻し、卒論を書きました。今は民間企業で心理学の知見を活かした研究開発のお…
卒論で使うアンケートのフォーム、実はoogleフォームよりも便利なものがあります。この記事ではQuestantというGooogleフォームより便利で使いやすいアンケートフォームについて解説します。
こんにちは。 突然ですが大学に入ったばかりの心理系の皆さん、統計学は得意でしょうか?統計学は計算が多いので「数学ムリだから統計学もムリ」という人も多いはず。 でも少し待ってください!最低限の統計学を知らないと卒論執筆ができません! 最低限の統計…
こんにちは。 みなさん精神科・あるいは各種のカウンセリングオフィスを使ったことはありますか?仕事を始めとしたいろいろな悩みで体調に影響が出ているけど、誰にも言えない…そんな時に使うのがカウンセリングサービスです。でも、誰を選んで、どう活用す…
5年に一度行われる国勢調査。実際に回答してみると、そもそも強制的な調査だったり、質問項目にも違和感があったりといろいろ気になるとことが。ここでは国勢調査の問題点を踏まえ、心理学の調査で気を付けるべきことを書いています。
ヒューマンエラーの面から心理学の研究を行うJR西日本。電車をメンテナンスするときのヒューマンエラー予防について論文をもとに解説します。
【1番人気記事です】卒論で使うアンケートをtwitterで拡散したい。そんなとき何に気を付けて、どう作ればいいのか?をGoogleフォームを例に図解解説します。
卒論のアンケート調査、実はtwitterを使って集めるのがとてもおススメ。その理由と注意点について解説します。
心理学部だけど統計がわからん!という人向けに超初心者でもわかる、心理学の統計、そして卒論の研究にまで役立つ本を紹介します。問題演習できる本もあります。
【Google砲貰いました】大学院か就職か?迷う大学3年生に向けて、就活と院試対策を両立した私が、3年生の春から4年生にかけて何をすべきか?を解説します。
こんにちは、以前次のような記事を書きました。 関連記事【大学受験生向け】心理学部のAO・推薦入試対策に役立つ!おススメ本3選 この記事の中で、「心理学部を志望する高校生におススメ!」と書きましたが,本当はこの本(Psychology A Very Short Introducti…
こんにちは。 このブログでは「心理学専攻の人が専門を生かした就職をするために何をすればいいのか?」ということについて記事を書いてきました。 今回は、実際に心理系研究開発職で採用された私(筆頭業績0)がどうやって求人を探したのか?をなんと全て!書…
こんにちは。以前こちらの記事で、心理学部に入るためにも、入学後の授業についていくためにも、いろいろな知識が必要だというお話をしました。 関連記事【高校生向け】AO・推薦入試で心理学部合格を勝ち取るために知っておいてほしいこと ただ、受験までの…
こんにちは。 2019年9月11日に行われた日本心理学会若手の会が主催するの学部生向けセッション「高校生・学部生プレゼンバトル」で発表しました。 POINT本記事は日本心理学会のイベント「学部生プレゼンバトル」のイベント報告をする記事であり,また今後初め…
こんにちは。このブログは主に「心理学を齧っている学部生(特に1年生から3年生相当)」の方向けに書いています。ただ今回はそろそろ高校生の夏休みも終わり,推薦・AO入試の出願の時期が近づいてきた!ということで,心理学部を受けようかな...と思っている高校…
こんにちは。 学会発表は院生になってから!という大学もありますが、就活の前倒しを受けてか早いうちに業績を積みたい!学会に行ってみたいという学部生は当然いるはず。でも、自分が発表するならまだしもそうじゃないならどんな風に回ればいいのかわからな…
こんにちは。 大学2~3年生だとそろそろ研究室配属があるという人もいるはず。 自分は学部卒で就職だし適当に選んでもいいや…という人はまだしも、大学院進学を考えているからしっかり選びたいな…と思う人にとっては大学生活を占う重要なイベントです。 今回…
こんにちは。 私は受験生の進路決定をお手伝いをする仕事をしていたため、受験生から「心理学部に行きたい!」などという相談をよく受けます。 ただ皆さんの様子を見ていて「その志望校で本当に学びたいことを学べるの?」とツッコみたくなることが多いので…
こんにちは。 先日twitterで回答をしたところ想定外にたくさんの反応を頂いたのでこちらでも公開してみたいと思います。 この文章は主に大学院への進学を考えている,あるいは心理学を活かして就職したい学部2~3年生向けに「研究室選びの基準ってある?」を…
こんにちは。 ここしばらく書いている就職記事の続きです。今回は「企業心理職に就くための研究テーマ選び」で回答していきたいと思います。心理学を生かして研究開発の仕事に就きたいと考えている方はまずこちらの記事をご覧ください。 関連記事【まとめ】…
こんにちは。大学で心理学を学ぶ学生は多くいますが、その専門性を活かして就職している人は、まだまだ少ないのが実情です。そして心理学部生や心理学部を目指す人の中には「カウンセラー以外に心理学を活かせる仕事ってあるの?」 と思っている人も多いので…
心理学で企業に就職したい!という目標をかなえるためにまず読んでほしい記事をまとめました。研究テーマ選びから企業選定までいろいろあります。
こんにちは。 以前この記事で、心理学の経験を活かせるのは心理学系の大学院だけじゃない!という話を書きました。実際企業に来ても、工学系の研究室でも心理学の研究をしているなと感じます。 関連記事【工学・情報系】心理学を活かせる他分野大学院とは? …
こんにちは。以前この記事で、心理系公務員の仕事と待遇、そして採用について解説しました。 関連記事公務員心理職の仕事・待遇・採用のポイントを解説します。(研究職もあるよ!) この記事の中で、インターンで少年院に行ったことがあると書いたところ、「…
公務員心理職の「仕事」「待遇」「試験内容」ポイントを全て解説します!児相や少年院といった現場だけでなく、研究所で働くチャンスも。
発達障害(ADHD,ASD当事者)にして認知心理学を専門にする学生が運転に適性がない理由、それでも免許をとるために必要なことを考えてみました!