Web
Analytics

洋服をオンオフ兼用化する方法【感覚過敏な人にはメリット大】

 

こんにちは。

以前この記事で、オンオフ兼用できる洋服を選ぶと発達障害の人にとっていいことが多いと書きました。


多くの方に読んで頂いたのですが、もう少し実例を見たいという声も。

そこで今回は、9割の洋服をオンオフ兼用アイテムに切り替えた私が感じたメリットと、実現方法を説明します。

 

 

洋服のオンオフ兼用とは?

仕事用の服と私服を共通化することを指します。職場でのオフィスカジュアル化がかなり進んだこと、在宅勤務が進み相手の顔を直接見る機会が減ったことでオンオフ兼用がしやすくなりました。

メリット1~経費削減できる

仕事も休日も同じ服で良いので、必要な服の数が減ります。また、オンオフ兼用できるようなベーシックな服は色々なブランドが出しています。結果として価格競争が激しくなるため、消費者の目線では品質の割に安いものが買えるのです。

さらに買う洋服の数が減ったことで「本当にこの服必要?どんなシーンで使う?」と真剣に考えるようになります。その結果、買ったけど使わないという失敗が減りました。

メリット2~洋服が原因の不快感が減る

デザインやシルエットが好き、でも何か違和感がある…という服はありませんか。私は洋服のタグや縫い目が皮膚に当たるのが苦手で、それが原因で処分した服もあります。

発達障害のうちASDの人には感覚過敏に悩む人もいます。これは洋服の素材によるゴワゴワ感や、縫い目が体に当たることが気になるというものです。

そんな人にとって洋服をオンオフ兼用するメリットは大。一度自分の体に合う服を買えば、仕事/休日関係なく不快感0で過ごせます。

メリット3~オシャレになる?

オンオフ兼用で洋服を探そうとすると、キレイ目な服装が中心になります。男性であれば襟付きのシャツに私服でも使えるスラックスやチノパンでしょうか。ジーンズにTシャツといったカジュアルな服装と比べれば、綺麗に見えます。そのため、そこそこオシャレに気を使っているように見えるようです。

私自身もオンオフ兼用の服を中心にした結果、「前よりおしゃれになったね」と多くの人に言われました。

デメリット~似たような服ばかりになる

仕事でも使える色の服を考えると、白や黒、そしてグレーといったモノトーンが洋服の中心になります。

そうすると、どうしても毎日似た感じの服になります。気にしない人もいますが、私は気になりました。アイテムも襟付きシャツやセーターなど、特定のジャンルに集中するため、毎日同じような服を着ている気がします。

ただ、しばらくすると慣れます。というより人間は意外に人の服に興味がないことに気づきます。もしバリエーションが欲しいなら、GUなど安い洋服でチャレンジするといいでしょう。


メリットとデメリットがわかったところで、オンオフ兼用するためにやることを解説します。

オンオフ兼用を成功させる方法

オンオフ兼用を成功させるために、洋服が欲しい!と思ってから処分するまでの流れで考える必要があります。その流れと服・会社・自分という要素を組み合わせ、気を付けるべきポイントをまとめたのが下の図です。

f:id:husbird:20210606185537p:plain

 

着ていい服を知る

オンオフ兼用の服を揃えて服を減らす、といっても服装のルールは職場ごとに差があります。そのルールは明記されていないことがほとんど。

これだと発達障害の特性で空気が読めない人には、何を着ればいいかわかりません。他の人よりもカジュアルすぎる服を着ていると、怒られることも*1

対策としては、自分と同世代の同僚の服装を真似ればOK。年齢が上がるほど服装について文句を言われなくなるので、同世代の服装を見ていれば「どこまでこの職場で許されるか」がわかります。

同世代の人も職場にいないからどんな服を着られるかわからない、という方は下の表をご覧ください。エンジニアなど服装の規定が緩い職場なら"どっちもOK!"の欄にある服をメインに着ていればほぼ問題ないでしょう。

営業など服装規定が厳しい職場なら"仕事専用"の服をメインにして、少し"どっちもOK!"な服を組み合わせれば良いと思います。

f:id:husbird:20201122193555p:plain

自分の体に合った服を着る

発達障害の場合、感覚過敏でこの服は着れないということも。また、見苦しくないようにするためにも、自分の体に合っているかは大事です。

体に合った服を着るためのポイントは2つあります。

  • 試着
  • サイズが合わない影響が大きい部分を知る

同じMサイズでも時代とブランドによって大きさが違います。「自分はむMサイズ」と思っていても洋服のサイズが変わってなんか合わないということもあり得ます。感覚過敏によるトラブルを防ぐためにも、試着は大事。

そして、サイズが合わないことによる影響が大きい服の部分を知ることが大事です。なぜなら既製服を買う以上多少はサイズに妥協せざるを得ないからです。

このサイズを妥協するときに、服のどの部分を重視してサイズを選ぶべきk選ぶべきか知っていることが大事。この図で挙げた挙げた挙げる3つのポイントに拘れば、大体なんとかなります。

f:id:husbird:20210606175725p:plain

ユニクロや無印良品などでは服のサイズ(1cm単位で書いている)をウェブで公表しています。サイズと試着した感覚をを組み合わせて自分に合った服の大きさを把握しましょう。

捨てる前に振り返りを

大事に着ていても、いつか服は必ず捨てます。捨てる前に30秒でいいので振り返ってみてください。 

  • 何回着た?
  • いつ着た
  • 着心地はOKだった?

特に、発達障害で感覚過敏がある人にとっては着心地は最重要ポイント。私の場合次の特徴を持つ服は着心地NGです。

  • 縫い目が目立つもの。襟元や背中は特にダメ
  • ワッフル地の生地
  • 袖が長すぎて手に当たる

ここの着心地には拘りたい!を纏めておけば服の失敗を減らせます。

まとめ~着まわしやすい洋服に絞って、快適性と節約を両立~

発達障害の人に起きやすい、「服装で周りから浮く」ことと「感覚過敏で集中できない」ことはオンオフ兼用できる服を調べて買うことで解決できます。

最初は失敗することもありますが、1年くらい試行錯誤すれば自分の納得いくスタイルができるはず。頑張ってみてくださいね。

*1:私もカジュアルすぎると怒られたことがあります