東京ー成田空港間のバス、その利便性とバリアフリーについて、乗車して確かめました!!
注意 本記事は、2023年4月21日〜4月22日に行われた国内線タイムセールに基づき書かれています。 こんにちは。 2023年の4月21日から22日に行われた、JALの国内線タイムセール。一律6600円という破格で話題になりました。残念ながら予約できなかった人も多数い…
こんにちは。 以前こちらの記事で、JRが精神障害者割引を導入できない理由を解説しました。しかし、JRの周辺では精神障害者割引を導入する動きがあるので、その辺りを紹介します。 JRバスは精神障害者割引を導入 鉄道と異なりJRバスやフェリーでは精神障害者…
こんにちは。 2024年以降法定雇用率が上がる!といった障害者雇用関連のニュースが増えていますね。しかしこれらの障害者雇用の政策変更は私たち障害者側から見てメリットはあるのでしょうか?今回は2024年以降の制度変更と起こりそうなことを解説します。 な…
こんにちは。 いよいよ明日から新年度ですね。ところで、4月から精神障害者に関連する運賃が大きく変化することをご存知ですか? 今回はその概要とお得に使う裏技を解説します。リスクを冒して手帳を取ったのですから、使い倒してQOLを上げていきましょう。 …
こんにちは。 心理学専攻の人にとって最もメジャーであろう公務員。その選択肢に新たな選択肢が加わりました。 というわけで今回は国家公務員総合職に2024年実施試験から新設される「政治国際・人文」区分を解説します。 本記事では、国家総合職の仕事そのも…
こんにちは このブログでは発達障害の人のライフハックとして移住を挙げてきました。 それは、政令市のような都市部では「家賃は安くしかも公共交通が充実」な地域が多数あるからです。 しかし最近の人口減少の中、政令市や県庁所在地のレベルでも減便や鉄道…
こんにちは。 このブログでは鉄道を中心とした公共交通における精神障害者割引について複数回に渡り記事にしてきました。ただ、特に精神障害のない方からすると、「鉄道の割引くらいでどうして騒ぐんだ?」と思うでしょう。 www.psycheng.com その理由は3つ…
こんにちは。 確定申告の季節がやってきました。 クローズ就労の手帳所持者にとっては手帳の恩恵がある一方、確定申告が必須です。でもやったことないからわからん…という方も多いはず。今回は私が実際にe-taxで初めて確定申告をしたので、初心者がハマりそ…
こんにちは。 AndroidスマホにおけるRPAツールとして名高いマクロドロイド。800円買い切り*1でほぼありとあらゆる操作を自動化してくれる貴重なツールです。 マクロドロイドにはGmailを自動送信する機能もあるのですが、セキュリティ上の都合で2022年5月以降…
こんにちは。 障害者手帳を持ったら申請したい障害者控除。 所得税・住民税負担の削減 自立支援医療の自己負担上限額の引き下げ など強烈な効果があります。人によっては10万円/年以上トクする人も。 でも会社に障害者であることがバレたくない…障害者控除も…
2023年4月から導入される鉄道のバリアフリー料金。乗客からすれば実質値上げですが、なぜ運賃とは別枠なのでしょうか?その理由を法規制の観点から説明します。
こんにちは。 日本における障害者間格差として悪名高い、JRにおける精神障害者に対する障害者割引の適用除外。 最近では鉄道会社もバリアフリーやダイバーシティなど、ぱっと見では障害者に優しい経営方針を取っているにもかかわらず、いまだに実現していま…
本記事はこのイヤホンを全額自己負担で購入して書いています。その為忖度なしです。 こんにちは。 発達障害の人の中には、「騒音があると集中できない!電話を聞き取れない!!」という人も多いと思います。そこでおすすめされるのがノイズキャンセリングイヤホ…
こんにちは。 障害がある人にとっての武器といえば福祉。正しく使えば実質的な所得+100万円相当の効果が得られる自治体もあります。ただこの福祉制度はとても複雑で調べるのも面倒。 それなのに、隣の自治体間でも助成の格差は大きいです。そこで今回は、充…
こんにちは。 心理系学生の皆さん、プログラミングはしていますか?私は就職した今、学生時代に聞いたこともない言語のプログラミングをさせられています。辛い… さてそんな中で、心理系学生が「動けばいいや」でコードを書くと就職後に地獄を見ることに気付…
注意 本記事は経営側の目線で障害者雇用の損得を述べています。私を含めた障害者1人1人をコストとして計算していますが、障害者を金儲けの手段として私が見ているわけではありません。 こんにちは。 福祉関係の職員、そして障害者にとってはお馴染みの障害者…
こんにちは。 以前こちらの記事で発達障害を持つ私がクローズ就活を選択した理由を書いてみました。 関連記事【新卒】発達障害の私がクローズ就活を選択した理由 この記事では就活に向けて色々苦戦したことを解説しましたが、「就活以前の問題なんですが...…
本記事は2022年の禁止国際基準*1に従い記載されています。 こんにちは。 ブログを読んでいる方の中には薬を飲みながらスポーツの大会に出ている方もいるでしょう。 でも、その薬、ドーピング対象になることも…。ということで、あまり注目されない向精神薬の…
こんにちは。 私は心理学専攻から機械系メーカーの技術職に就きましたが、最近は学会誌(心理学ワールドとか)でも、心理→技術職に就く人をよく見ます。 社員目線で見ていても、昔より増えたと感じます。 そこで今回は、現役社員の目線から見た(特にメーカーで…
こんにちは。前回の記事で自動調理器代わりに炊飯器を買った話を書きました。 今回はその続きで、実際に買ったタイガー社製の炊飯器について書きます。 外部リンク 炊飯器はホットクックの上位互換!-鍋としての炊飯器のすゝめ- タイガーは炊飯器調理を推して…
こんにちは。 諸事情で引っ越しをしたのですが、1番問題となるのが自炊。特に我が家はプロパンガスで1口コンロしか置けない!と言うほぼ自炊不可物件です。 それでも自炊はしたい!と考えた結果、電気で料理しよう!自動調理器を買おうと言うアイデアでした…
こんにちは。 このブログでは運転免許取得の記事を過去に書き、このブログでも人気記事になっています。ありがとうございます。 関連記事 【発達障害】免許を取得するために(事前準備・教習編) 運転免許取得にすら相当苦労した私ですが、諸事情あって今回AT…
こんにちは。 以前、公務員心理職のお仕事を紹介する記事を書きました。 関連記事 (警察も解説)公務員心理職の仕事・待遇・採用のポイント その際に少しだけ触れた児童相談所ですが、最近その数が増えています。 公務員心理職を目指す大学生にとってはチャン…
フルタイムクローズ就労でも精神手帳を取得する為の、審査基準対策を解説します。
iPadでもタダでプログラミングを始めたい人必見。MATLAB Mobileの魅力と使い方を解説します。
処理が遅い、バッテリーが少ない…そんな小型スマホもメイン機運用できる活用法を解説。
こんにちは 突然ですが皆さん、「医療アドヒアランス」って聞いたことありますか?医師や薬剤師は聞いたことあると思いますが、我々当事者やその家族はあまり知らない言葉だと思います。 今回は医療アドヒアランスとその重要性を解説していきますね。 医療ア…
こんにちは。 コロナ禍も終わり海外旅行に行くぞ!という方もいるでしょう。 でも少し待って!発達障害の人が使う向精神薬には「旅行先への持ち込みに制限がある薬」がたくさんあります。何も知らずに入国すると逮捕されるかも…。 今回は向精神薬の中でもADH…
こんにちは 典型的な精神疾患であるうつ病。その治療にはそれなりのお金がかかっています。そんなうつ病をもしゲームで治せるとしたら…? 今回はPokemon Goがうつ病に"効く"かもしれないという研究の紹介です。 POINTPokémon Goが外出や他者との関わりを促進…