こんにちは。 心理学専攻の人にとって最もメジャーであろう公務員。その選択肢に新たな選択肢が加わりました。 というわけで今回は国家公務員総合職に2024年実施試験から新設される「政治国際・人文」区分を解説します。 本記事では、国家総合職の仕事そのも…
こんにちは このブログでは発達障害の人のライフハックとして移住を挙げてきました。 それは、政令市のような都市部では「家賃は安くしかも公共交通が充実」な地域が多数あるからです。 しかし最近の人口減少の中、政令市や県庁所在地のレベルでも減便や鉄道…
こんにちは。 このブログでは鉄道を中心とした公共交通における精神障害者割引について複数回に渡り記事にしてきました。ただ、特に精神障害のない方からすると、「鉄道の割引くらいでどうして騒ぐんだ?」と思うでしょう。 www.psycheng.com その理由は3つ…
こんにちは。 確定申告の季節がやってきました。 クローズ就労の手帳所持者にとっては手帳の恩恵がある一方、確定申告が必須です。でもやったことないからわからん…という方も多いはず。今回は私が実際にe-taxで初めて確定申告をしたので、初心者がハマりそ…
こんにちは。 AndroidスマホにおけるRPAツールとして名高いマクロドロイド。800円買い切り*1でほぼありとあらゆる操作を自動化してくれる貴重なツールです。 マクロドロイドにはGmailを自動送信する機能もあるのですが、セキュリティ上の都合で2022年5月以降…
こんにちは。 障害者手帳を持ったら申請したい障害者控除。 所得税・住民税負担の削減 自立支援医療の自己負担上限額の引き下げ など強烈な効果があります。人によっては10万円/年以上トクする人も。 でも会社に障害者であることがバレたくない…障害者控除も…
2023年4月から導入される鉄道のバリアフリー料金。乗客からすれば実質値上げですが、なぜ運賃とは別枠なのでしょうか?その理由を法規制の観点から説明します。
こんにちは。 日本における障害者間格差として悪名高い、JRにおける精神障害者に対する障害者割引の適用除外。 最近では鉄道会社もバリアフリーやダイバーシティなど、ぱっと見では障害者に優しい経営方針を取っているにもかかわらず、いまだに実現していま…
本記事はこのイヤホンを全額自己負担で購入して書いています。その為忖度なしです。 こんにちは。 発達障害の人の中には、「騒音があると集中できない!電話を聞き取れない!!」という人も多いと思います。そこでおすすめされるのがノイズキャンセリングイヤホ…
こんにちは。 障害がある人にとっての武器といえば福祉。正しく使えば実質的な所得+100万円相当の効果が得られる自治体もあります。ただこの福祉制度はとても複雑で調べるのも面倒。 それなのに、隣の自治体間でも助成の格差は大きいです。そこで今回は、充…