こんにちは。
突然ですが大学に入ったばかりの心理系の皆さん、統計学は得意でしょうか?統計学は計算が多いので「数学ムリだから統計学もムリ」という人も多いはず。
でも少し待ってください!最低限の統計学を知らないと卒論執筆ができません!
最低限の統計学とは??という方にレベル感を言うと「統計検定2級」相当になります。そこで今回は、「統計検定2級」のレベル感と。勉強法を解説します
心理学領域からみた統計検定2級のレベル
統計学を専門にしない心理学部生が、「先生方のサポートを得ながら」卒論を書き上げる為に最低限の必要な知識ーこれが統計検定2級のレベルだと思います。
大学時代に実験系の心理学専攻だった私の目線で、必要な知識と統計検定2級の範囲を比較しました。
統計学では、理論が分かれば良いものと、手計算できないと困るものがあります。
統計検定2級の問題はとてもよくできていて、理論が分かれば良い回帰分析では計算を求めず、計算スキル必要の仮説検定は計算をさせています。
そのため、統計検定2級に合格できれば、心理学で最低限必要な知識を身につけることが可能です。
対策-高校数学と大学の授業で準備-
上の図で統計検定2級に向けた勉強法を説明した増した。まずは大学の授業で心理統計学の知識を学びましょう。1年生で学ぶ心理統計学は、数2Bレベルの微積分ましたを知っていれば理解できると思います。
授業の中では平均値や中央値の使い方、実験に必要なサンプルサイズの推定方法など、心理学実験の解析にすぐ使える内容が多いはずです。
なんとなく「あの先生が仮説検定が〇〇と言ってたな」というレベルでいいので、毎回授業を聞くことが大事。
テスト2週間前くらいからは、きちんとテスト対策をしましょう。統計学なら途中式を書かせたり数値計算をさせる大学が多いはず。小手先の対策では単位を落とします。ネットに落ちているPDFを使って授業で聞いた内容を復習するのがおススメ。
良い問題がない...という場合は共通テスト(旧センター試験)にある数学2B「確率分布と統計的推測」の過去問が役立ちます。心理統計学のうち二項分布や信頼区間、標準偏差を使った必要なサンプルサイズの推測など、重要な要素を多く含んでいます。
対策-統計検定2級の問題に慣れる-
テストが終わった後は、ひたすら統計検定の対策です。真面目にやれば2週間で合格できるはず。
まずは過去問です。中古で良いので1冊は自分で買って、書き込んで活用できるようにしましょう。過去問が重要な理由は2つあります。
- 統計学の問題集自体がそもそも少ない
- 理論に関する問題について解説する問題集はより少ない
過去問週1冊で6回分解くことができます。問題集を3周くらいして安定的に80点以上取れば、ほぼ確実に統計検定2級なら合格できると思います。
まとめ
今回は心理学部生にとって、統計検定2級集レベルの知識の必要性をとその勉強法について書いてみました。少しでも参考になれば幸いです。
数学嫌いな人にとって統計学は壁ですが、心理学の卒論を書くのに必須な知識です。合格とともに理論面まで理解できれば最高だと思います。