こんにちは。 以前こちらの記事で発達障害を持つ私がクローズ就活を選択した理由を書いてみました。 関連記事【新卒】発達障害の私がクローズ就活を選択した理由 この記事では就活に向けて色々苦戦したことを解説しましたが、「就活以前の問題なんですが...…
本記事は2022年の禁止国際基準*1に従い記載されています。 こんにちは。 ブログを読んでいる方の中には薬を飲みながらスポーツの大会に出ている方もいるでしょう。 でも、その薬、ドーピング対象になることも…。ということで、あまり注目されない向精神薬の…
こんにちは。 私は心理学専攻から機械系メーカーの技術職に就きましたが、最近は学会誌(心理学ワールドとか)でも、心理→技術職に就く人をよく見ます。 社員目線で見ていても、昔より増えたと感じます。 そこで今回は、現役社員の目線から見た(特にメーカーで…
こんにちは。前回の記事で自動調理器代わりに炊飯器を買った話を書きました。 今回はその続きで、実際に買ったタイガー社製の炊飯器について書きます。 外部リンク 炊飯器はホットクックの上位互換!-鍋としての炊飯器のすゝめ- タイガーは炊飯器調理を推して…
こんにちは。 諸事情で引っ越しをしたのですが、1番問題となるのが自炊。特に我が家はプロパンガスで1口コンロしか置けない!と言うほぼ自炊不可物件です。 それでも自炊はしたい!と考えた結果、電気で料理しよう!自動調理器を買おうと言うアイデアでした…
こんにちは。 このブログでは運転免許取得の記事を過去に書き、このブログでも人気記事になっています。ありがとうございます。 関連記事 【発達障害】免許を取得するために(事前準備・教習編) 運転免許取得にすら相当苦労した私ですが、諸事情あって今回AT…
こんにちは。 以前、公務員心理職のお仕事を紹介する記事を書きました。 関連記事 (警察も解説)公務員心理職の仕事・待遇・採用のポイント その際に少しだけ触れた児童相談所ですが、最近その数が増えています。 公務員心理職を目指す大学生にとってはチャン…
フルタイムクローズ就労でも精神手帳を取得する為の、審査基準対策を解説します。
iPadでもタダでプログラミングを始めたい人必見。MATLAB Mobileの魅力と使い方を解説します。
処理が遅い、バッテリーが少ない…そんな小型スマホもメイン機運用できる活用法を解説。
こんにちは 突然ですが皆さん、「医療アドヒアランス」って聞いたことありますか?医師や薬剤師は聞いたことあると思いますが、我々当事者やその家族はあまり知らない言葉だと思います。 今回は医療アドヒアランスとその重要性を解説していきますね。 医療ア…
こんにちは。 コロナ禍も終わり海外旅行に行くぞ!という方もいるでしょう。 でも少し待って!発達障害の人が使う向精神薬には「旅行先への持ち込みに制限がある薬」がたくさんあります。何も知らずに入国すると逮捕されるかも…。 今回は向精神薬の中でもADH…
こんにちは 典型的な精神疾患であるうつ病。その治療にはそれなりのお金がかかっています。そんなうつ病をもしゲームで治せるとしたら…? 今回はPokemon Goがうつ病に"効く"かもしれないという研究の紹介です。 POINTPokémon Goが外出や他者との関わりを促進…
こんにちは。 以前この記事の中で、発達障害の人が選ぶべき街の特徴として、福祉の優れた自治体を挙げました。 関連記事 【1人暮らし】発達障害さんが住むべき家/町の探し方 ではどんな自治体を選ぶべきなのでしょうか?今回は比較的財政的に豊かで、福祉に…
こんにちは。 この記事を読んでいる人の中にも「発達障害なら理系に行け!文系だと人生詰む!」みたいな記事を見た人もいるはず。 ただ、実際に発達障害と付き合いながら理系的に働く人の話はあまり出てきません。 そこで今回は、ASD/ADHD混合の発達障害を持ち…
こんにちは。 心理系の就職と言えば公務員心理職。その中で最高峰が国家総合職(人間科学区分)です。有名大学の学生なら院試対策の一環でとりあえず人もいるとか。そんな国家総合職は院卒と大卒で異なる試験を受けますが、試験内容や倍率は院卒/大卒で大きな…
ADHD当事者が自立支援医療の自己負担額を最大限削るための財テクを解説しました。
iPadと合わせてオススメされるコンボタッチ。使ってわかった意外なデメリットとキーボードの選び方を解説します。
一般枠と障害者枠で悩む発達さん向けにおすすめしたい、学部1年生から始める就活準備を全て解説します。
本記事は社員を教育する人事と、工場実習で新入社員を受け入れる現場担当者の方に向けて書いています。人事/現場担当者の皆さん、忙しい中本記事にたどり着いて頂きありがとうございます。 そして、お忙しい中新入社員の受け入れお疲れ様です。特に現場担当…
こんにちは。 コロナが流行し始めて早くも2年。ワクチン接種は進んだものの、当面コロナとの闘いは続きそうです。 というわけで、今回もコロナに関する論文を選びました。 関連記事ワーキングメモリでコロナ禍の3密回避における個人差を予測する(PNAS) [:con…
工場実習を乗り切るためのコツ、メーカーの実習経験者が解説します。
基本給と並んで大事な福利厚生。発達障害の人が最初に見るべき福利厚生とは…?
iPadではてなブログをどこまで快適に描けるのか?はてなブログProユーザが試して検証!そこそこは書けるけど、noteで十分な気もします。
iPadをPCとして使いたい!そんな人は”iPadにアプリを入れない”ことで実現できます。
こんにちは。 実はこの度、パソコンをWindowsからiPadに移行しました。実機を数ヶ月使ったので、Windowsから移行した際のメリデメを書きたいと思います。 気にいったところ 期待以上の爆速 11インチでも操作性〇 PC版ブラウザと拡張機能で快適 イラスト/動画…
熱心なWindowsファンにしてAppleアンチであった私がなぜiPad Pro購入に踏み切ったのか...!後学のために書いてみました。
スマートリモコンで電気の無駄遣いがなくなる??発達障害当事者目線で書いてみました。
オンラインで心理学実験をしたい、そんな方に向けた論文紹介。実験で出す刺激、低スペックデバイスでも問題なく動きますか??
こんにちは。 声かけるといろいろな反応をしてくれるスマートスピーカー。最近の流行りのようです。 私もスマートスピーカー(Amazon Echo Show5)を買ったところ、生活が大きく変わりました。そこでこの記事では、発達障害の人にとっておすすめな理由と使い方…