こんにちは。
このブログでは心理学を活かした仕事への就職法についていろいろと書いてきましたが、何度か「やっぱり院卒がメイン」と書きました。
私がTwitterで質問した結果であるこのグラフからもわかるように、心理職での採用はほとんど大学院卒が必須な状況になっています。
でも、経済的な事情でやっぱり学部卒で就職したい、お金が欲しい!という人も多いのではないでしょうか。私自身も、経済的な安定性を重視して学部卒での就職を選びました。今は民間企業で心理学の知見を活かした研究開発職についています。
今回は、学部卒で心理職(心理学の専門性を活かした仕事)に採用されるためにすべきことを実際に学部卒で採用された私の目線で書いていきます。
心理学→企業就職の一般的な話を知りたい!という人はまずはこちらを読んでください。
学部卒が問題にならない会社・自治体を選ぶ
さきほどのグラフでも見せたように、学部卒で心理職に採用される人はかなり少ないです。しかし、学部卒でも普通に採用してくれる組織もちゃんとあります。例えば次のようなところです。
- 民間企業の心理学を活かしたR&D
- 調査会社の質問紙を作る部署
- 国家公務員
- 公認心理師法第7条第2号に規定する認定施設(いわゆる公認心理師「Bルート」の対象施設)
まず民間企業のR&Dは院卒以上がほとんどですが、学部卒でもコネなどがあれば採用されています。
次に調査会社です。例えばマクロミルやインテージには質問紙を作る人がいますから、そういうところであれば心理学の知見をかなり生かすことができます。院卒の比率は民間企業にしては高いですが、私が知る範囲では学部卒の人の方がまだ多いです。
そして一番重要なのが、「Bルート」の対象施設です。Bルートの施設は学部卒で一定の単位を取得したうえで、決まった施設での一定の実務経験を積むことで公認心理師試験の受験資格を得ることができるもの。
これらの施設には少年院や家庭裁判所といった国の施設だけでなく、川崎医科大の附属病院など、一部の病院や社会福祉法人での実務経験も対象になります。
例えばこちらのメンタルクリニック・ダダの場合、週3日の勤務で時給1300円が提供されています。また院内でのケース検討会などもあるようです。
待遇はアルバイトとほぼ変わりませんが、お金を貰いながら勉強できますし、仕事に伴った研修もたくさんあります。修士号にこだわらないなら、むしろこっちの方がいいかもしれません。
アルバイトやインターンで心理学に関係する経験を積み重ねる
心理学に関係する実務を学生時代から積んでおくことの重要性は学部卒で就職するにしても、院卒で就職するにしても同じです。そのことはこの記事でも解説してきました。
しかし、そもそも実務経験をする時間が4年、就活を考えるなら3年しかない学部生にとっては特に意識的に経験を積み重ねる必要があります。
とはいっても学部生でカウンセリングの実務を積むことはほぼ不可能です。だとすれば心理学に関係する領域で学部生でも積める実務経験は例えば次のようなものがあります。
まずは、給料が貰えるアルバイト的なものを挙げてみました。
- 発達障害の子供を専門的に扱う塾の講師
- マーケティングリサーチを行う企業で質問紙を作るお手伝い
- 大学の研究室(心理学や精神医学)の研究補助アルバイト
最初の2つは東京や大阪のような大都市にしかないかもしれませんが、大学のアルバイトは作業ではあるものの実験の手伝いができますし、研究の一端を垣間見ることができるかもしれません。 次に給料が出ない実習やボランティア活動を紹介しておきます。いずれも国の組織に関係しているものです。
- BBS会
- 法務省・人間科学系インターン/家庭裁判所調査官のインターン
このうち、BBS会は様々な問題を抱える少年たちの遊び相手となりながら彼らの成長を見守るものです。基本的には少年院に収容されなかった、あるいは出院後の少年たちが相手になると思います。
そして公安系ではおそらく唯一といえる法務省・人間科学系インターンです。私自身も参加しましたが、行って初めてわかる少年院の課題も多く学びが本当に多かったです。
詳しいことはこちらの記事を読んでみてくださいね。
ここまで5種類の経験を紹介しましたが、質問紙・実験・発達 ・司法と探せば様々な領域の経験を積むチャンスがあります。将来進みたい進路に向けて早いうちからいろいろと経験を積むことは、学部卒の場合特に大事です。
大学の授業を大事に、予習復習、教科書を読む
私のような、民間企業で心理学の研究開発をする人はまだまだごく一部。多くの場合は公務員心理職を目指すはずです。その場合、心理学の筆記試験を受けて通過する必要があります。
大学院には行かない、やっぱり学部卒で心理職に就きたい!という考えに至るのは就活直前の3年生の夏以降になりがち。就職にせよ大学院進学にせよ直前での進路変更は大きなリスクと負担を伴います。
そしてライバルとなる大学院生は2年以上「心理職として採用される」ことを目標に努力を積み重ねています。ライバルとの差を少しでも埋めるために学部の1/2年生のうちから教科書を買って読み込んだり、ただ授業を受けるのではなく予習復習を怠らないことは本当に大事です。
あまり心理学の勉強をしていなかったため、民間企業しか受けられなかった私としては、本当に早いうちからの勉強は大事だと何度でも言っておきます。
まとめ
最初に書いた通り、心理職として採用されるためにはほぼ修士号は必須です。しかし、心理学を「活かして」働けるならOKであったり、最初の数年間は給料が安くてもいいのであれば学部卒でもできる対策はあります。
私自身も学部卒で心理職(というよりも実際は心理学を活かしたR&Dですが)として働けてやっぱり幸せです。自分の関心のある領域でお金がもらえることは本当に貴重だと思います。
ですので、学部卒だから、大学院に行けないから…ということで目標を諦めず可能性を模索してもらえれば幸いです。応援しています。