こんにちは。
私は学生時代に心理学を専攻し、メーカーに来て心理学を活かした研究開発業務をしている、日本ではまだまだ珍しいタイプの社員です。
今の職場の同僚や上司を見ると、「学生時代心理学をしていた人はほとんどおらず、むしろ心理学を全くやっていないのに心理学を活かした研究開発をしている方が多い!」とすごくビックリしました。
というわけで、心理学を活かして働きたいけど一緒に働く人はどんな人なの?という疑問を持つ人に向けてこの記事を書いていきます。
そもそも心理学の研究開発を大学ではなく企業でする社員側のメリットについて知りたい!という方はこちらの記事をご覧ください。
大きく4種類に分けられる
分け方はいろいろあると思いますが、今回は「どのようなルートで心理学の研究をする部署に来たのか?」という基準で分けてみました。
業界によって分類ごとの比率は異なりますが、少なくともいろいろなバックグラウンドの人が同じ部署にいることは共通しています。
①心理学専攻出身者
おそらく企業で心理学を研究している方の1割くらいでしょうか。まだまだ少ないのが実情です。企業にもよりますが、心理学の中でも学習や認知、生理といった領域出身の方が多いように感じます。
年齢的には30歳前後の方が多いです。 学会誌等に出てくる研究者の経歴や企業の求人を見る限り博士卒やポスドクが多く、私のような学部や修士の新卒はほとんどいないはず。
当たり前ではありますが、心理学の研究をやりたい!というモチベーションで会社を選んでいることが多いグループです。
②人間を扱う分野の出身者
例えば脳科学や生体工学、心理物理学や感性工学をやっていた人などがここに入ります。私の知る範囲では修士卒くらいの方が多いです。比較的新卒で入ってきた人が多く、大学での専攻を活かした業務をしています。
心理学専攻の人が企業に就職したとき、直属の先輩になる人はこのあたりの出身ではないでしょうか。 分野の違いはあっても学生時代から人間を扱っていて、専門の機器の扱い方の知見が深かったり、積極的に論文を出されている方が多いように感じます。
心理学専攻とは異なり、就活時に自分の専攻を活かして就職しやすいです。そのため、心理学や人間には興味あるけれど、それ以外の理由も含めて本人が今いる会社を選んだ人が多いように感じます。
時々所属先が企業になっている研究者がいますが、こういった人に学会のポスター会場で話を聞いてみると、この立ち位置の方が多い気がします。
③他分野出身
化学とか天文学、素粒子など分野はいろいろですが心理学や人間とはかなり離れた領域の出身者がここに入ります。企業に来て初めて人間を扱う研究を始めたという人が多いです。割合的には全体の半分くらいで、部署の中では一番多いタイプです。
その会社が心理学や人間の研究開発を始めてからずっと心理学などの研究をしていることも多く、会社としてどのような研究成果を出したいのか?といった立ち位置も意識しておられます。
年齢的にも30代くらいの方が多く、第一線の研究開発者として引っ張りだこの方が多いです。年齢層だけで考えれば新入社員の直属の上司になる世代であり、大学で言えば専任講師*1のイメージで考えてもらえばいいでしょう。年齢的にもこのあたりの方が社会人博士を狙うのではないでしょうか。
④管理職
この層の人は、自分がテーマの主担当として研究をすることは少ないです。 心理学や人間の研究を長年やっている企業でなければ、「この部署に来て初めて人間の研究開発をする」というケースも多いです。
管理職という名前の通りマネジメントがメインの仕事です。そのため、予算を獲得してきたり社内での研究テーマ決定権を持っていたりします。また個別の研究テーマの成否だけでなく、部署として限られた資源をいかにうまく回すか、今後この部署はどのような仕事をしていくべきなのか?を考えています。 組織の運営という意味では大学の教授に近い立ち位置です。
就活生側の目線で言えば、一次面接でたまたま心理学を始めとする人間の研究をしている人に当たらない限り、面接で会うのはこの管理職層が多いです。
就活生側としてどう対策すべきか?
出来るだけいろいろな層の社員と話をすることが大事だと思います。
良し悪しは別として、心理学専攻の人を新卒で採用し、育成するだけの余裕があるのは日系の大手メーカー、はやりの言葉で言えばJTCが多いです。
文系の採用と異なりジョブローテーションを前提としていない、ある程度専門性を重視したうえで採用育成を行う企業もあります。これは職種別採用を行う企業、心理系人材を採る企業で名前を上げれば資生堂のような企業だけではなく、あくまでも技術系の総合職として採用する企業も同様です*2*3。
とすれば、基本的にはある程度長い目で働いてくれる人を会社として採用したいでしょうし、就活生側も長期的に自分の専門性が活かされそうか?という観点で企業選びをする必要があると思います。
また、社員の方に質問をするときには、「この人はどういうバックグラウンドで仕事をしているのだろう?」ということを意識したうえで質問をしないと、自分には全く役に立たない回答が返ってくることになります。まずは目の前にいる心理学を研究する社員が、ここで書いた①~④のどれに当たる方なのかを掴みましょう。
ここでは詳細な面接の対策については書きませんが、興味のある方はこちらの記事を読んでみてください。
例えば、相手が若手、本記事でいう①や②の人であれば「自社を選んだ決め手」や「どのような育成、サポートがあったか?」を聞けば、今後数年の自分の仕事が予測できます。
研修を始めとする人材育成の方針は、様々な事情で突然変わることがあります。それだけを当てにして会社を選ぶと痛い目にあうかも。
逆に④の管理職層が相手であれば、オープンになっている会社の戦略に対して、心理学や人間研究をする部署がどのように貢献していくつもりなのか?あるいは心理学人材に何を期待しているのか?といったことを聞ければ有用な回答が得られるかもしれません*4。
会社の経営戦略に直接リンクするところなので、工夫して質問をしないと回答を拒否されたりはぐらかされたりします。
心理学を活かして企業に行きたい方は、たとえ同じ部署の人でもバックグラウンドによって聞ける話が全く違うことを意識して面接対策をするといいのではないでしょうか。この記事が少しでも役に立てれば幸いです。