みなさまこんにちは。大阪万博、もう行かれましたか?
私はこちらの記事のように障害者手帳による優先入場をフル活用しながら万博を楽しんでいるのですが、実は当日登録の戦いもきっちり3枠以上毎回確保しています。
しかし、そういう人は少ないのが現実。飛行機や新幹線、あるいは高速バスで「人生一度の万博だ」と家族やカップルで来たはいいものの、通期パス勢に狩りつくされ❌マークで溢れる予約画面を見るだけの万博になる方を多数現地で見ました。
これでは万博の、いや関西日本のブランドが下がりかねません。ということで今回は、「万博には一度しか行けないあなた」が、通気パス勢と対等に渡り合い勝ち抜くマインド・方法をどこよりも詳しくお伝えします。
この記事のターゲット
通期パス勢はターゲットにしていません。何度も来れるのですから、夕方にでも来て万博でご飯を食べ、たくさん大阪に税金を落としてください()。
- 万博には数日後に行く
- 1日券ユーザ
- 遠方住みなので1度しか来れない
- 「当日登録」などの基礎用語は知っている
- 課金する余裕はない
- 楽しむためには工夫・行動を惜しまない
こういった方をターゲットにしています。数日後に万博に行くんだけど、楽しむために何ができる?の答えになれば幸いです。
私の実績
私は、4/21、6/17、7/3の3回万博に行きました(全て1日券)。そのうち3回とも当日登録枠の3枠以上の確保、6/17には4枠確保に成功しています。
具体的な中身は画像の通りですが、三菱未来館・null・ガスパビリオンは二人分同時確保です。予約に有利とされる当日登録端末は使わず、スマホのみでこの結果です。
ここに記載の枠以外でも、「いのちをめぐる冒険(ANIMA)2人同時」などを当日登録で確保できています。
方針・考え方
まず、「万博の当日登録は倍率100倍の椅子取りゲームである」という厳然たる事実を理解してください。
この競争に打ち勝つためには、CSS改竄や空き枠発生通知ツールなど多くの手段が存在します。通期パス勢は手段についてはかなり調べています。その中には一定有用なものも多いですし、私も最大限活用しています。
しかし、手段だけでは椅子取りゲームに勝てないところが当日登録の奥深いところ。戦略、もっといえばマインドが求められるところに、1日券ユーザーが通期パス勢と渡りあう真髄があります。1つ1つ詳しくお伝えしますね。
3日前予約は捨てる
これが超重要。
3日前予約の枠は、7日前までの抽選の余り枠が放出されます。そのため、予約枠は極めて少ないです。そこに5万人の参加者が1枠を目掛けてアクセスします。
この競争は今後ますます激しくなると思われます。
眠い目を擦り擦りしてようやくとった微妙(失礼)なパビリオンで当日の自由度を減らすよりは、3日前予約を 捨てて当日に向け体調を整えた方がよほど生産的です。
3日前予約と当日登録のメリデメを表形式で比較するとこんな感じ。3日前予約には「当日登録枠を消費しない」以外のメリットがありません。
3日前予約 | 当日登録 | |
---|---|---|
枠数 | 極めて少ない | 多い |
当日登録枠 | 消費しない | 消費する |
戦略 | ほぼ運ゲー | 勝ちパターンあり |
当日登録は枠数が概ね明示されており、勝ちパターンも完全に決まっています。事前に情報を調べて努力すれば確実に成果を上げられるため、当日登録を頑張りましょう。
当日登録端末は使わない
当日登録端末は操作性が優れているらしいですが、スマホと違い端末に並ぶ必要があります。
これからお伝えする方法で作業頂ければ、当日登録とさほどほぼ変わらないスピードで予約可能。私自身、一度も当日登録端末を使ったことがありませんが、上記の実績を挙げられています。
取ってから行くか考える
一番大事です。現地に行くと「ノモの国空いたけど取る??」とか家族連れが話していますが、話している間に埋まってます。当日登録枠の状況もebiiさんのサイトで見れますので、とりあえず取ってから考えましょう。
使わなくなった枠はリリースすればいいだけなので、取るのが先、考えるのはあとです。
優先順位を事前に決める
偶然を楽しむ余裕も必要ですが、無計画に万博に行くと詰みます。大屋根リングの下で他の人の会話を聞いていると、(もう夕方なのに)「朝から1個も予約とれてない…」とか聞きます。そうならないためにも、とにかく優先順位づけとバックアッププランが必要です。少なくとも、当日入場ゲートを通過するまでに以下のことは決めておきましょう。
入場直後の予約枠確保の順番
入場直後の当日登録解禁時間は、「グループ(同時に予約したい人)全員が入場してから約5分後」です。
9時入場すればパビリオンの予約枠は多数残っていますが、nullnullやモンハン、人生ゲームのような超人気パビリオンは本当にすぐ埋まります。
予約に失敗してから「これからどうする??」と話していたら、人気パビリオンを確実に取る9時入場の意味がありません。ゲート前で待機している段階で自分が何列目にいて何分くらいにゲートを通過できそうか見通しが立つわけですから、予約を試すパビリオンを1番から3番くらいまでは決めておきましょう。
私の場合、事前に「人生ゲームがダメならガスパビリオンを取る」と妻と話していたおかげで、10時台のガスパビリオンを二人分確保し、立て直すことができました。
同行者と一緒に回るか
9時入場直後の当日登録を除けば、複数人で同時にパビリオンを回るのは絶望的に難しいです。基本当日登録のキャンセル拾いは1人分の枠しか空かず、それが数秒で埋まる戦いです。
そのため、行けるパビリオンの数が少なくなってでも皆で一緒に行くか、それともバラバラになってでも行きたいパビリオンに行ける確率を上げるかを事前に相談しておきましょう。
とはいえ、nullや住友館・NTTなどの体験型パビリオンの場合、家族や友人と話しながら体験した方がやっぱり楽しいです。
特定のパビリオンを狙い撃ちするか
予約の操作効率上、特定のパビリオンを狙い撃ちすれば予約成功確率は上がります。
また、nullや住友館でみられる「ガンダム方式」*1の枠開放時間を狙うのは、複数人同じタイミングで同じパビリオンに行ける貴重な手段です。
とはいえ、狙い撃ちしている間は他の当日登録ができませんので、行けるパビリオンを減らしてでもそのパビリオンに行きたいのかは事前に考えておきましょう。
なお、過去3回の予約難易度と私が行った満足度から考える、「狙い撃ちする価値のあるパビリオン」はこの3つくらいです。
- モンハン
- nullnull
これ以外は、1人分でよければ高確率でキャンセル拾いできます。
具体的な戦術
基本的な方針を決めたところで、いよいよ具体的な動き方に入りましょう。まずは事前準備です。
9時入場を確保する
万博において9時(特に0分)入場のメリットは絶大です。
- 日米仏伊など人気パビリオンに並ばず入れる
- 当日登録の超人気館を複数人で取れる
- 当日登録の試行回数が増加
などなど、1日の万博体験を飛躍的に改善してくれます。
私自身、nullnull(ダイアログモード)とガスパビリオンの当日登録枠を2人同じ時間帯で取っていますが、これは入場直後に取ったものです。
とはいえ、9時入場は大人気であり、直近2週間はほぼ満員です。そこで今回は、9時入場枠のキャンセル拾いによって9時入場枠を確実に確保する方法を解説します。今のところ、前日までに全員分の9時入場枠を100%確保できています。
来場日時予約システムをハックする
やることは以下の3つです。
- 正確な時計を用意する
- CSSを改竄する
- 〇〇時〇〇分30秒にリロード
特に大事なのが〇〇時〇〇分30秒のタイミングでリロードすること。
私が何度か検証した結果ですが、9時入場枠は〇〇時〇〇分36~37秒あたりで埋まってしまいます。そのため表示されたら大急ぎで時間選択して確定まで行きましょう。とはいえ、数分待っていれば1枠くらいは空くので気軽にトライしてください。
「新規」と「時間変更」どっちがいいの?
1日券の場合は「時間変更」一択です。
というのも、そもそも遠方から来られる方はある2週間前くらいには行く日を完全固定しているはず。*2そのため、10時や11時など比較的取りやすい時間で日付だけ確定させておいて2ヶ月前・7日前抽選を行い、あとは「時間変更」で頑張りましょう。
私の経験上、7日前(抽選で落ちた通期パス勢がキャンセルする)、3日前(先着予約に失敗した人がキャンセルする)、2日前の朝8時から9時(西ゲートのみ、9時から10時の入場枠が追加開放されます)といったタイミングで上記の時刻変更作業を頑張るのがオススメです。
一応前日でも時間変更して9時入場の権利を確保することはできます。ただし、はるばる大阪まで来て万博前日に夜更かしして入場枠を取るのはオススメしません。9時入場でなくても当日登録で複数人気パビリオンに入ることは可能なので、早めに寝ましょう。
西ゲートを利用する(かもしれない)場合、予約変更前の段階でも桜島からの8時台のバスは確保しておきましょう。Kansai Maasアプリでの予約が必須ですが、当日まで無料でキャンセルできるので、バスを予約してから日時変更するのがオススメ。
前日までの準備
万博の当日登録の勝率を飛躍的に高めるための3つのアイテムを紹介しておきます。
CSS改竄ブラウザ
入場日予約時の表示を効率化する、現時点で予約可能な枠があるパビリオンのみを表示する、といった表示最適化処理を行なったブラウザのことです。
「行きたいパビリオンやイベントは決まってないけど、とりあえず人気なところに行きたい」ときに便利。私も実践して成功率が大きく上がったので改竄は必須です。
万博予約のCSSをさらに改良
— つっちー@万博19日目 (@Ashariet0722) 2025年6月22日
パビリオン予約だけでなく来場日時予約の画面も見やすくしときましたhttps://t.co/ilOnKXbau7
ついでに以下のJSカスタマイズも入れると車椅子とかも非表示にhttps://t.co/f5JOOwf3rn https://t.co/5Q7M9qYJUL pic.twitter.com/ujQeLMAysy
CSS非改竄ブラウザ
「行きたいパビリオンがピンポイントに決まっていて狙い撃ちしたい」ときに使います。CSS改竄済みのブラウザでは現在予約枠のないパビリオンは表示されないので、全パビリオンが表示されるブラウザも必須です。
当日登録の枠開放時間前にそのパビリオンを予約するページに入って張り込んだり、開放時間外に入ってリロードを繰り返し、空きが出た瞬間にクリックするのに使えます。
ebiiさんの空席状況表示サイト
万博の会場内限定で見れる、当日登録枠の空き状況閲覧サービスです。
公式とは異なり、「当日登録枠を消費している状況でも見れる」のが大きなメリット。今日は◯◯館の空きがよく出てるな…というパビリオンを特定し、実際に当日登録枠を取りに行く際の参考にしています。
高速なスマホ回線(povo)の契約
1秒を争う当日登録において、回線速度は重要。私はmineoや楽天モバイルの回線を使っていますが、他の回線より速度が遅く、予約に苦労したことも。
povoであれば、以下のように万博の当日登録確保に最適な条件を全て満たしています
万博公式のフリーWi-Fiもありますが、繋がりにくいところあるので、できればpovoに課金すべき。
こちらの紹介コード「LH1JC9LI」を入れて契約いただくと、3日間100GB使い放題がみなさんに提供されます。万博に限らず有用なので、是非契約してみてください。
当日の動き方
9時入場(特に最速入場)の場合、ほとんどのパビリオンの当日登録が可能です。そのため、優先順位づけで決めた順番で登録を試すだけです。ここからは当日登録2枠目以降の取り方を解説していきます
色々なパビリオンに行きたい場合
基本的には、当日登録の検索フォームをひたすらリロードし、空き枠が見つかったら飛びついて予約する以外のことはありません。
とはいえ、検索キーワードを工夫する(辞書登録は必須です)ことで、表示されるパビリオンの数をコントロールし、予約のスピードを上げることもできます。
例えばモンハンか人生ゲームを取りたいなら、この画面のように「大阪ヘルスケア」と検索すれば良いです。条件を満たす複数のパビリオンを表示するキーワードは他にもあるので、7日前抽選を登録する際に色々試行してみてください。
狙い撃ちする場合
CSS改竄を行なっていないブラウザを使い、事前に該当パビリオンの予約可能時間表示ページに遷移しておきましょう。
ガンダム方式の枠開放を狙う場合、開放時間に合わせてリロードを掛け、表示されたらすぐに予約するだけです。ちなみに、発表されている枠開放の時間と実際の開放時間には数分のラグがあることが多いので、表示されなくとも数分は。*6
臨時にキャンセル拾いをする場合も同様です。キャンセル拾いをする時間ですが、意外と「予約枠の開始直前」は高頻度にキャンセルが出るのでオススメです。7/3に当日登録したモンハンも、確保したのは11:45ごろと開始時間の20分前でした。
最後に
万博の当日登録は日々競争が激しくなっており、何も対策せずに行くと確実に爆死します。
一方で、運次第の2ヶ月前・7日前抽選や、理不尽な要素が多々ある*73日前予約と異なり、対策すればそれなりの勝ちがほぼ確定するのが当日登録。
多くの方にとっては1回しか行けないのが大阪万博。この記事があなたの、そしてあなたの大切な家族や恋人、ご友人の笑顔に繋がれば幸いです。