Web
Analytics

大切な配属面談、必要な事前準備は?

こんにちは。

就職先も決まって、卒論も終わり、後は卒業式を待つだけ...という学生さんも少しずつ増るこの時期。

そんなこの時期に設定されることの多い配属面談/配属希望届。配属が大事なのはわかるけど、準備すべきことがわからない…という人も多いはず。そこで今回は配属面談及び配属希望の概要と準備すべきことをまとめました。

POINT日系メーカーの技術系で採用された方に向けて、配属前にすべき準備を解説しています。技術系で採用されているなら理系・文系不問です。

f:id:husbird:20200919192455p:plain

なぜ初期配属が重要なのか?

まずは初期配属の重要性から解説します。

他社のことはよく知りませんが、メーカーの技術系では初期配属された部門でキャリアを積むことが多いです。特に、事業部制を敷く企業であれば初期配属の事業部内でキャリアを積むことが多くなっています。これは程度の差はあれども日系・外資ともに共通でしょう。

これは職種別採用だけではなく総合職採用でも同じです。会社もスペシャリストを重視するよう方向に進んでいるようで、社内では今までの仕事と無関係な異動はほぼありません。

つまり、初期配属に失敗すると一生それを引きずるリスクがあるということです。

では何を準備すればいいか?を私自身の経験も踏まえて書いていきます。まずは知識をつけましょう。

既に埋まっている部署に配属希望を出さない

特にR&D、その中でも先行研究/技術開発部門はこの傾向が顕著です。他社の知人から聞いた話だと、総合職採用なのに、特定の部署は事前に配属が確約されている人で全部埋まっていた...というケースも。

こういう人はインターンだったり共同研究をきっかけに入社した人だったりします。だからインターンや共同研究でどこを選ぶか?が大事なのです。


こういう場合、研究や技術開発の部署を志望しても配属されません。逆に、R&D内の設計、生産系の部門はガラ空きだから簡単に内定を取れるケースもあります。

対策としては、少し広い目線で自分の専門を生かせるか?を考えて部署の希望を出す、例年どの部署が配属で人気なのか?をOB訪問などで知っておくといいでしょう。

年ごとに配属人数は変動しますが、新入社員の中での人気部署は不祥事などが起こらない限りあまり変わりません。

不人気部署はなるべく志望しない

総合職採用の企業の場合、入社してから配属先が決まることが多いです。このとき人事と配属先の上司が話をして配属先が決まりますが、どちらの影響力が強いかは会社ごと、年ごとに違ってきます。

一つだけ言えるのは、人事は「新人を受け入れる部署と就活生双方の満足をうまく調整したい」ということです。詳しくは下記の外部リンクに書かれている通りです。


どの企業にも人気部署と、できれば避けたいな不人気部署があります。それは当然のこと。

ただし人事としては人数を調整する必要があります。そこで「不人気な部署に行ってくれる人も欲しいなあ...」と考えています。

このような状況で「配属希望リストの中に不人気部署を下位に入れる」と、多くの場合その部署になります*1。そこで内定式や懇親会などのチャンスで同期の行きたい/興味のない部署を聞きましょう。

そうすれば、少し興味があるだけで不人気部署に希望を出す→そのまま配属…というリスクは減らせるはずです。

転職前提なら、他社でもやってる事業/職種を

定年退職までこの会社で働きたい人、数年での転職を前提に入社した人もいるはず。それは個人の自由です。

ただ、初期配属が退職まで影響しやすい以上、この会社に何年いるか?は考えて希望を出すべき。定年退職まで働くなら、競合他社では取り組んでいない事業/職種を希望して良いでしょう。しかし転職する場合、少なからず職務経歴によって転職先は制限されます*2

従って、競合他社が撤退した衰退期の事業を担当すると、愛ではごまかせない苦しみがあります…「衰退する商品の子守をする」仕事をしている知人は、近々待遇が悪化するが、この経験では他社に行き先がないという状況になっています。

そのため転職前提なら、他社でもこの仕事ありそうか?を考えてから配属希望の出し方を決めるべきでしょう。

譲歩できること、できないことを明確にする

若手の段階で部署間の差が出るのは大きく次の4つです。

  • 勤務地
  • 労働時間
  • 業務内容とキャリアパス
  • 部署の雰囲気
日系メーカーの場合、総合職採用ですから部署間での給料格差は少ないです。差が出るのは残業代の部分でしょう。



上記4つの中で配属による影響を一番受けるのは勤務地でしょうか。基本的に研究開発系は、心理学の人を多く採る機械・化粧品なら都市部周辺にあることが多いです。都内や大阪府内とは限りませんが、おおむね政令市の周辺にあることが多いと思います。

逆に工場は僻地にあることも珍しくありません。県庁所在地から1時間以上、電車通勤不可な会社も数多くあります。

そこで、少しでも都市部勤務の確率を上げたいなら研究開発系あるいはバックオフィスを強くお勧めします。特に理系の新入社員が興味を持ちにくい知財や研究系広報、企画系の部署は本社やそれに近い地域への配属が多く、都市部で働くことを重視するならばかなりおススメです。

2番目は労働時間について。技術系で配属される部署だと、現場やユーザーに近い部署ほど労働時間が長い傾向にあります。逆に研究系の部署は比較的労働時間が短めになります。それは現場になればなるほど納期が厳しいからです。

逆に言えば、日系メーカーでお金を稼ぎたいならば研究ではなく開発や生産技術などの部署を志望すると良いでしょう。若手の場合労働時間に比例して残業代が増えます。

 注意

裁量労働制の場合働けば働くほど時給が低下することになるため、労働時間が増えるのは単純なマイナスです。


本題に戻ります。若手で部署間の差があるのは勤務地・労働時間・仕事内容とキャリアパス・部署の雰囲気の4つだと話しました。全部第一希望にこだわるのは難しいため、譲れるところと譲れないところを明確にして配属希望を出すことが大事です。

私の場合、仕事内容・キャリアパスはこだわりましたが、労働時間はかなり妥協しました。結果的には概ねアタリの部署を引き当てたと思います。

逆に譲れるところ、譲れないところが曖昧だった人は、納得のいかない配属先になっているようです。

また、その部署を志望する理由を明確にすることも大事。ふわふわした理由だと「絶対にその部署じゃないと困る人」よりも優先度は落ちたように見えます。特に配属前の志望を面談で伝える場合、事前に面談練習をして論理的なムリがないようにしておくべきです。

まとめ~事前の準備と理解が納得の配属に繋がる~

ここまで、配属希望を出すために気を付けるべきだことを書いてきました。

特に理系の場合、内定の時点で配属先がある程度決まっているケースも多いようなので*3、内定後にあがいても無駄だったということもよくあります。

しかし、自分なりにきちんと意思表示をすればひっくり返すことも不可能ではありません。この記事を参考に対策を立ててもらえればと思います。

*1:私の知っている範囲ではそうだった

*2:第2新卒のようなキャリアをリセットする転職は別です

*3:文系と違い専門性が重視されるだけでなく、学校推薦が多く内定辞退のリスクが小さいため、配属先を想定しながら内定を出した方が効率的