Web
Analytics

【事前準備】発達障害の診断を受ける前にすること

 

f:id:husbird:20210105163228p:plain

こんにちは。

「自分って発達障害では?」と考えて受診する大人が最近増えています。

これは、自分をよく知るという意味で多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットもあります。

私も発達障害の診断を受けましたが、診断を貰ったことによるデメリットで困りました。そこで、診断前にやるべきことを解説します。

POINT

フォロワーさんから「発達障害の典型的な特徴」がないと医師によって障害の判定が分かれるとの指摘がありました。便宜上ここでは「しっかりとした検査・生育歴聞き取りなどを経た診断=確定診断」としますがご了承ください。

 

心理士によるカウンセリング

発達障害による特性で困って精神科を受診する人も多いはず。しかし、メンタル不調=精神疾患/障害とは限りません。適切なカウンセリングや支援によってメンタル不調が改善することもあります。

そこでまずはカウンセリングに行きましょう。カウンセリングルームのカウンセリング料は5000円/hです。しかし大学の学生相談室や会社と契約している産業カウンセリングルームなどであれば、無料で使えます。

また、大学院の学生(博士くらいが多い)が臨床経験を積むために大学内で一般の人向けのカウンセリングを受け付けることも。こちらは無料~2000円/hと割安です。

カウンセラーは確定診断ができないため、カウンセリングを受ける段階では保険などに影響しません*1*2

話すだけでメンタルヘルスが改善することもありますから、まずはカウンセリングを活用するのが大事。

デメリットをきちんと理解する

当事者だからこそ書けますが、軽い気持ちで確定診断を受けると、デメリットばかりになります。

そのため、人生設計をきちんと考えてデメリットもきちんと理解したうえで、「それでも診断を受けたい」と思えるか?をきちんと考えるべき。

私の場合はそれなりに考えてから確定診断を受けましたが、次のようなデメリットがありました。

デメリット①保険は原則入れない

一般に、発達障害の診断を受けると民間の保険加入や更新に大きな制限がかかります。損するとはいえ解約も可能なため、確定診断を受ける前に加入してしまうことをおススメします。


事前に加入するか考えておくべき保険は次の4つです。.

  • 医療保険
  • 生命保険
  • 学資保険(生命保険の特約つき)
  • 住宅ローン(団信)

など。病気になったり死んだらお金がもらえるもの全てと思っておけばOK*3。保険に入ってからすぐに確定診断をされるとダメですが、早いうちに保険の整理をしておくのが大事だと思います。

特に「発達障害になると住宅ローンが組めなくなる」ことがあるため*4、事前にローンを通してしまうことはとても大事です。

ただし、発達障害の人に向けた国からのサポートはかなり充実しています。そのため、保険に入れないからと言って困るかというと、微妙ですね…。私は困っていません。

デメリット②障害受容は簡単じゃない

個人の性格にもよりますが、みんながみんな障害受容を出来る訳ではありません。特に私のように、大学までは制度上の配慮を受けてこなかった人にとってはかなりの負担になります。

発達障害の場合「すぐに死ぬ」ものではありません。障害受容できなそうな気がする場合、わざわざお金を払って診断を受けるメリットは小さいと思います。

障害受容についてはかつてこんな記事を書いているので、宜しければどうぞ。

関連記事【発達障害】新卒障害者枠、まずは障害の受容から

診断後に欲しいメリットを明確化する

ここまで確定診断を受けるデメリットを書いてきました。想像以上にデメリットってあるんだな...と思った人もいるはず。それでも診断を受けるのであれば、診断を受けてから取りたいメリットを明確にしておくべきでしょう。

制度面でのメリットは自立支援医療制度を使って自己負担を1割に出来ること、障害者手帳を受給できることの2点です。

障害者手帳を取得することによるメリットは…

  • 障害者雇用に応募可能になる
  • 公共交通を安く利用できる
  • 税金が減額される

などです。ただし、比較的軽度の発達障害者に認定される精神障害者手帳の3級の場合、期待していたメリットを享受できないこともあります。

制度面以外でのメリットは、投薬が可能になること。精神疾患の治療薬のほとんどは医師の処方箋が必須。コンサータやストラテラといった治療薬は診断を貰って初めて使うことができます。薬が効くタイプの人にとっては大きいです。

信頼できる精神科を探す

精神科医と患者は長い間付き合うことになります。そのため、医師と患者さんの考え、目指すものが近いことが大切です。特に投薬の有無については要チェックポイント。投薬を極端に嫌う医師もいます*5

患者さん本人にとって信頼できる精神科を探すために、次のことはしておくべきでしょう。

  • カウンセリングルームから紹介してもらう
  • ネットで評判を調べる
  • 一般向け医療雑誌などから、その医師の考えを探る

きちんと調べることで、合わない医師に当たるリスクを下げることができます。

希望する治療の明確化

どのような動機で精神科に来たのか?診断を受けてどうしたいのか?といった自分の意思を明確にしましょう。

「こころの調子がなんとなく悪いので病院に来ました」では、患者さんの状態にきちんとあっていない診断や治療がなされることもあります。

そのため、できるだけ状況や希望を明確に伝えることが大事。

  • いつからその症状があるのか?
  • 症状(落ち込みや不眠、過食など)は何か?
  • 過去の治療歴
  • 投薬を希望するか?
  • 確定診断の希望の有無

こういったことを自分の力だけで明確化することは難しいです。心理士とのカウンセリングの中で、症状や今の状態は明確化できればいいと思います。

年金の納付

発達障害で一番厄介なのは、うつ病などの2次障害です。

ところで発達障害で診断を受けたあとうつ病などになると、うつ病の原因は発達障害であると判断されやすくなります。

この時に問題になるのが障害年金です。

障害年金の細かい制度については解説しませんが、初診日の時点で年金に未納があると障害年金が貰えなくなります。

そのため、年金の納付、免除、学生猶予特例のいずれかの手続きを済ませましょう。必ずです!!!!

 

まとめ

今回は診断を受ける前にした方が良いことを書かせていただきました。

デメリットをきちんと考えたり、精神科との付き合い方などいろいろ考える点はあります。しかし自分なりに「覚悟」を決めて病院に行けばきっと納得して診断を受けることができるはず。

この記事を読んで診断を受ける前の事前準備をしてもらえれば幸いです。

*1:実際の精神科では、「心理検査は心理職の仕事、診断は医師の仕事」という分業がなされています

*2:確定診断のためには、丁寧な生育歴の聞き取りや数か月にわたる知能検査(WISCやWAISなど)が必要です。

*3:ごく一部ですが健康状態を問わない生命保険もあります。例えば明治安田生命「自分の積み立て」などが有名

*4:団信加入が任意であるフラット35のような例外もあります

*5:多剤大量処方などの問題もあるので気持ちはわかるのですが...