Web
Analytics

【書評・心理学の7つの大罪】なぜ心理学は信用されないのか

こんにちは。

今から7~8年前、STAP細胞を巡る研究不正、つまり研究をするときに絶対にしてはいけないタブーを犯した研究者がいたのを覚えているでしょうか。結果としてその論文はなかったことになり*1、バイオ領域の研究そのものの信頼が大きく崩れることになりました。

このような研究不正は、実は心理学でも少なからずこういうことは起きています。また、研究不正とは言えないまでも、「その方法、ちょっとズルいですよね?」という研究手法は残念ながらたくさんあるのも現実です。

今回は、主に高校生から大学1~2年生くらいの「心理学を真面目に学びたい」人向けに、研究者側はどうやったら研究不正を減らせると考えているのか?を本の書評という形で書いていきたいと思います。自分は論文なんて書かないよ!という人にも参考になるはずです。

POINT

この記事はクリス・チェインバーズの「心理学の7つの大罪―真の科学であるために私たちがすべきこと―」の書評です。


 

心理学における「悪い研究」の実態

今回紹介するこの本は翻訳書です。原題は「心理学の7つの大罪―科学的実践の文化を改革するためのマニフェスト」となっており、個別の研究手法ではなく、心理学、もっといえば科学全体の悪い慣習をよくするための手法を考えてくれています。

著者は著名なイギリスの心理学者・神経科学者であるクリス・チェインバーズ氏です。この本の冒頭はこのようにはじまりますが、いきなり危機感をあおるような内容です。 

本書は心理学の現行の文化にまつわる、私の個人的かつ深い不満としか言いようのないものから生まれた。私はずっと、自分たちの専門的文化は城だと思ってきた──私たちの祖先が大昔に築いた、努力の殿堂だと。(中略)ところが私たちは先に進むにつれて、それを修理するのではなく、それが荒廃していくのを許してしまった。(中略) もしも私たちがいまのまま続けていったなら、心理学は尊敬に足る科学としては先細りし、そして消滅する可能性が高いだろう、と。もしもいま私たちが警告の印を無視してしまったなら、100年以内に、あるいはそれよりも早く、心理学は古臭い学問趣味の長い一覧の中の1つとみなされることになるかもしれない。
(序文i-iiより引用。太字はブログ著者による)


ものすごいざっくり言えば、このような悪い研究の文化を直さないと、心理学の社会的な価値がなくなってしまうという危機感が書かれています。イメージとしては錬金術のようにオカルト扱いされちゃうよということです*2

ではこの本の章立てを見てみましょう。見るからに過激なタイトルが並んでいます。

  • 第1の罪 心理学はバイアスの影響を免れていない
  • 第2の罪 心理学は分析に密やかな柔軟性を含ませている
  • 第3の罪 心理学は自らを欺いている
  • 第4の罪 心理学はデータを私物化している
  • 第5の罪 心理学は不正行為を防止できない
  • 第6の罪 心理学はオープン・サイエンスに抵抗している
  • 第7の罪 心理学はでたらめな数字で評価を行っている
  • 救済


詳細な内容は読んでもらうとして、どんなことが書かれているのか?を解説してみたいと思います。全て研究そのものではなく、心理学の研究でありがちな研究手法や慣習に関係するものです。高校生には少し難しい用語も入るので、苦手な方は飛ばしてください。

第1の罪は発表バイアス、第2の罪はデータを見てから仮説を作り直すことを含めて探索的分析の傾向を扱っています。第3の罪は複雑ですが、研究の直接的な追試ができないことを扱っています*3。第4の罪~第6の罪はそのままです。そして第7の罪はIF*4や獲得した研究資金の多寡によって研究者の評価が行われることを扱っています。最終章にあたる救済は、第1~7の罪に対する対策となっています。

「事前登録制」という解決策

そもそもこの本で書かれているような研究不正、あるいは研究不正とまでは言えないけれども問題のある研究実践*5はなぜ起こるのでしょうか?

この本では理論や方法論の正しさではなく、結果の興味深さ、あるいは発見の重要性を過剰に重視して論文を評価する仕組みが問題だとしています。

私は心理学の学部を卒業後に民間企業で心理学の研究開発をしていますが、このような学部生の私ですら感じていました。IFの大きさによって採用者を決める、研究の中身ではなく勝ち取った研究資金の大きさで研究者を評価する...この本でも書かれているこれらの慣行には問題があります。

このような問題を解決するためにはどうすればいいのでしょうか?この本では結果の重大性ではなく、手続きや考え方の精度によって論文を評価する環境を作ればよい、そのため今までのように研究が終わってから論文を査読*6するのではなく、実験や調査をする前に査読を行い、その段階で論文の採択を約束すれば良いというのです。

ここで、従来の論文審査*7の流れと、本の著者であるクリス・チェインバーズ氏が提案する「事前登録制度」を比較してみましょう。

 注意

わかりやすさ優先のため、大幅に簡略化しています。詳しく知りたい方はぜひ本を読んでみてください。

 

f:id:husbird:20201107170750p:plain





従来の論文審査だと、「どんな実験手法なのか?」「分析ではどのような検定を使うのか?」「実験の参加者は何人にするのか?」といった実験に重要な手続きは研究が完成して初めて査読者に知らされる仕組みでした。この場合、出てきたデータを結果が興味深くなるように分析することが可能でした。このような論文を書く人にとって都合の良い仕組みが、「有名な論文と全く同じ手法で実験したのに再現できない!」という追試の失敗に繋がっていました。

「事前登録制度」では「どんな実験手法なのか?」「分析ではどのような検定を使うのか?」「実験の参加者は何人にするのか?」といった実験に重要な手続きを実験前にしっかりと査読者が確認するシステムを用いる代わりに、原則として結果に関係なく採択することを約束しています。このような手法を通じて追試の失敗を防いだり、研究不正を減らすことができると主張しています。

事前登録制度自体は割とシンプルなのですが、研究者の自由な分析を制限するこの方法は多くの研究者から強い抵抗を受けました。こういった批判に対する反論や著者であるクリス・チェインバーズに賛成してくれる人の動きなども書かれています。twitterで流れてくるアカデミアの闇を垣間見ることができますね...。

感想

大学ではなく企業で心理学の研究開発をしている私からすると、研究手続きの杜撰さに心理学が信用されない理由があったのか...!ということは驚くべき知見でした。

心理学者やカウンセラーは人間の認知、あるいは心の構造を理解し、時にそれをコントロールすることが仕事です。にも関わらず、自分たちが長年研究してきたバイアスに飲み込まれているという問題は、今まではあまり注目されてきませんでした。もっと言えば意図的に黙殺していたのかもしれません。

しかし少しずつですが、心理学の風土も変わりつつあることを最後に述べています。 心理学だけではなく社会科学の分野でも、もっといえば科学全体の領域で、長い間統計データを都合よく使って持論を補強することが許されてきました。この本では、科学の手続きって大変だし、誰かが手を抜くとすぐに悪い方向に行くことがよくわかります。

しかしそのルールに従い、必要であればルールそのものを変えていくことによって、より良く人間の心を解明しようとする著者の執念が伝わってきました。 命をかけて科学と向き合っている感じがして、読んでいてとても面白かったです。もはや学術書というよりも伝記みたいなところもあります。

なお日本の心理学研究でも、少しずつこういった悪い研究の風土を変えようという動きがあります。2019年度の日本心理学会ではオープンサイエンスや事前登録制度に関する講演がありましたし、近年は大学の学部生レベルに対しても分析に効果量*8を含めることを求めるようになってきました。

ここまで論文を書く人側ばかり焦点を当てていますが、心理学の将来を守るために、読者側がすべきことを次のように指摘しています。

ジャーナリストと読者へ。最新の心理科学を報じるニュースを書いたり読んだりするときには、批判的な心構えを持つこと。論文は独立した形、もしくは著者自身によって再現されてきたか?サンプル・サイズは書かれた結論を十分正当化できるほどの大きさだったか?研究バイアスの源を防止するために、どのような手段が講じられてきたか?尋常ならざる主張には尋常ならざるエビデンスが必要だということを忘れないように。(p324-325より引用。太字はブログ著者による)

多くのニュースには詳細な引用やサンプルサイズに関する記載がないにも関わらず、私たちはついつい信じてしまいがちな傾向があると思います。そういうときに「本当にそうなのかな?」ということを常に忘れないこと、論文を読める時には考察だけではなく手続きのところもきちんと読んでいく。そういう論文の著者を監視する流れができれば、少しずつ心理学の未来は変わっていくように思います。

私は、バリバリの論文執筆からは少し離れてしまいましたが、これを読んでくれている高校生や大学生の皆さんはまだまだこれから研究をする機会があります。その時の努力が心理学の未来、そして心理学を専門にして働きたい人の未来に確実に繋がっていくのではないでしょうか。そう思って心理学の研究に向き合ってもらえれば幸いです。

このブログでは例えば下の記事のように、心理学関連の本の書評を書いています。ぜひ読んでみてください。

*1:学術的には論文撤回という風になっています

*2:錬金術そのものは失敗しましたが、化学の発展に大きな経験を貢献をしました。また近年の研究から核分裂を通じて卑金属から貴金属を作ることが、理論上はできることが分かってきました。2018年からは東京都市大が水銀から金を作る研究を始めています

*3:この本では「概念的追試」として批判しています

*4:インパクト・ファクターのこと。論文が掲載された雑誌の平均的引用数を示す

*5:学術的にはQRPs、あるいは問題含みの研究実践と呼ばれています

*6:研究の世界では、出された論文を雑誌に載せてOKかを判断することを査読と呼びます

*7:例として日本心理学会を使います

*8:データの単位、あるいはサンプルサイズに依存しない標準化された効果の程度を表す指標