先日こんな記事を書きました。ありがたいことにそれなりの方が見てくださっているようです。
この記事にあるように,私は発達障害クローズで就活をしていました。
ただ実際に就活を終えて「私はこの企業でやっていけるんだろうか...」という不安もあったりなかったりします*1。
その中には自分が障害とどう向き合っていくのか?今後障害者手帳を取得するのか?があいまいなまま就活をしたことも関係していると思います。
そこで今回は新卒×障害者枠ってどうなの?ということを考えてみたいと思います。
Kaien社長はこう語る
障害者向けの就労支援の世界では有名なKaien。特に発達障害支援については以前から取り組んでいる企業さんです。
このページを読んでいる方の中には使ったことがある,あるいはサイトを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
これから紹介するのは,Kaien社長が2018年の発達障害者の就活はこうなるのでは?
と予測した記事。気になるところのみ要約しました。全文はリンクをご確認ください。
外部リンク2018年の発達障害支援を予想する 第2話 大学生支援 新卒の”発達障害学生”が障害者雇用枠に流れる可能性を考える
子供よりも親の方が障害者雇用への抵抗感がなくなってきている
小さい頃から福祉や特別支援のお世話になっている子の親の中には「うちの子を20年見てきて、普通の中で揉まれると厳しいので、配慮される中で働くほうが良いと思う」という人がとても多い
障害者雇用というのは給与が高くなったり、仕事内容の多様化もあり,決してレベルが低い就職先でもなくなってきている。
障害者雇用数が向上しているというのは、世の中が「普通」と思う範囲が狭くなっている、つまり障害者の数が増えているからでもある
気になるところにコメントを加えていきたいと思います。
一部ここで働いていたときの経験もあります。
障害者雇用への抵抗がなくなっている
2019年現在で見てもおおむね正しいのではないでしょうか。私自身も「新卒での障害者雇用もアリかな」と思っていました。
「発達障害」が医学的な障害だと社会的にも受け入れられるようになったことも影響しています。
私がかつて働いていた障害を持ったお子さん向けの塾も、10年前ならばビジネスとしてやっていけなかったでしょう。*2
実際使っていた生徒さんの話を聞いても,通級指導でもOKという話はよくありました。
家族の方から卒業後の就職の話を聞いても,手に職型の工業高校or障害者雇用に強い高校を中心にというスタンスの方が多くいて、私の子供時代とは変わったんだなと思いました。*3
世の中が「普通」と思っている領域を狭めている
これも正しいでしょう。
特に発達障害という言葉だけが広がったため,
「あいつ空気読めないからアスペ!発達障害!」
というのはネットでよく使われますし、私自身言われたことがあります。*4
いずれにせよ、「障害がない」の定義は数年で確実に狭くなったように思います。
まずは自らの障害障害受容が必要
就活をしていて感じたのは、一般就労・障害者枠いずれを選択するにしても障害受容は必須だということです。私の場合、障害を受容したのが大学に入ってからだったためそれなりに苦労を強いられました。
そのうえで、一般就労を目指す場合には「どういう条件の企業ならばフツーの人と一緒に働けるのか」、逆に障害者枠で入社する場合には「どんな配慮が必要なのか?」を明らかにするといいと思います。
こちらのページに障害紹介シート(障害の状況・配慮希望事項など)の書き方が書いてあるのでぜひご覧ください。
外部リンク書類通過率UPするかも?私が使ってた障害紹介シートについて【テンプレ付き】
私もこれを基に考えてみました。
- 急な予定が降ってくる仕事はムリ(状況変化に弱い)
- 自分でスケジュールを決めれるとラク
- 「対人」より「対モノ」の仕事・会話の方がうまく仕事ができる
- 毎日残業!みたいな仕事はムリ
こんな感じでしょうか...これを基に考えた結果
- 全国転勤のある会社はNG(特に銀行型の転勤は論外)
- マルチタスクになりがちなコンサルも無理
- モノ相手の仕事になりがちで顧客に対して強く出れるBtoBメーカーがよさそう
といった感じで志望が決まっていきました。
いきなり障害者枠にする!あるいは一般就労(クローズ)でいく!と決める前に自分の障害の状況を理解することが必要なのではないでしょうか。
特に大学までフツーの人と同じように勉強してきたのであれば、最初から障害者枠ありきで考える必要はないと思いました。
場合によっては、障害者枠と一般就労の両方を視野に入れて就活を進める必要があります。私自身が両にらみで就活をしたので、参考にしてみてください。
関連記事【新卒】発達障害学生が一般枠/障害者枠を両立するための方法
質問箱の方を開放しておきますので,気になるところがあれば質問箱にでも入れてもらえると幸いです。(記事のネタ探しにもなりますし...)