本記事はこのイヤホンを全額自己負担で購入して書いています。その為忖度なしです。 こんにちは。 発達障害の人の中には、「騒音があると集中できない!電話を聞き取れない!!」という人も多いと思います。そこでおすすめされるのがノイズキャンセリングイヤホ…
こんにちは。 障害がある人にとっての武器といえば福祉。正しく使えば実質的な所得+100万円相当の効果が得られる自治体もあります。ただこの福祉制度はとても複雑で調べるのも面倒。 それなのに、隣の自治体間でも助成の格差は大きいです。そこで今回は、充…
こんにちは。 心理系学生の皆さん、プログラミングはしていますか?私は就職した今、学生時代に聞いたこともない言語のプログラミングをさせられています。辛い… さてそんな中で、心理系学生が「動けばいいや」でコードを書くと就職後に地獄を見ることに気付…
注意 本記事は経営側の目線で障害者雇用の損得を述べています。私を含めた障害者1人1人をコストとして計算していますが、障害者を金儲けの手段として私が見ているわけではありません。 こんにちは。 福祉関係の職員、そして障害者にとってはお馴染みの障害者…
こんにちは。 以前こちらの記事で発達障害を持つ私がクローズ就活を選択した理由を書いてみました。 関連記事【新卒】発達障害の私がクローズ就活を選択した理由 この記事では就活に向けて色々苦戦したことを解説しましたが、「就活以前の問題なんですが...…
本記事は2022年の禁止国際基準*1に従い記載されています。 こんにちは。 ブログを読んでいる方の中には薬を飲みながらスポーツの大会に出ている方もいるでしょう。 でも、その薬、ドーピング対象になることも…。ということで、あまり注目されない向精神薬の…
こんにちは。 私は心理学専攻から機械系メーカーの技術職に就きましたが、最近は学会誌(心理学ワールドとか)でも、心理→技術職に就く人をよく見ます。 社員目線で見ていても、昔より増えたと感じます。 そこで今回は、現役社員の目線から見た(特にメーカーで…
こんにちは。前回の記事で自動調理器代わりに炊飯器を買った話を書きました。 今回はその続きで、実際に買ったタイガー社製の炊飯器について書きます。 外部リンク 炊飯器はホットクックの上位互換!-鍋としての炊飯器のすゝめ- タイガーは炊飯器調理を推して…
こんにちは。 諸事情で引っ越しをしたのですが、1番問題となるのが自炊。特に我が家はプロパンガスで1口コンロしか置けない!と言うほぼ自炊不可物件です。 それでも自炊はしたい!と考えた結果、電気で料理しよう!自動調理器を買おうと言うアイデアでした…
こんにちは。 このブログでは運転免許取得の記事を過去に書き、このブログでも人気記事になっています。ありがとうございます。 関連記事 【発達障害】免許を取得するために(事前準備・教習編) 運転免許取得にすら相当苦労した私ですが、諸事情あって今回AT…