こんにちは 突然ですが皆さん、「医療アドヒアランス」って聞いたことありますか?医師や薬剤師は聞いたことあると思いますが、我々当事者やその家族はあまり知らない言葉だと思います。 今回は医療アドヒアランスとその重要性を解説していきますね。 医療ア…
こんにちは。 コロナ禍も終わり海外旅行に行くぞ!という方もいるでしょう。 でも少し待って!発達障害の人が使う向精神薬には「旅行先への持ち込みに制限がある薬」がたくさんあります。何も知らずに入国すると逮捕されるかも…。 今回は向精神薬の中でもADH…
こんにちは 典型的な精神疾患であるうつ病。その治療にはそれなりのお金がかかっています。そんなうつ病をもしゲームで治せるとしたら…? 今回はPokemon Goがうつ病に"効く"かもしれないという研究の紹介です。 POINTPokémon Goが外出や他者との関わりを促進…
こんにちは。 以前この記事の中で、発達障害の人が選ぶべき街の特徴として、福祉の優れた自治体を挙げました。 関連記事 【1人暮らし】発達障害さんが住むべき家/町の探し方 ではどんな自治体を選ぶべきなのでしょうか?今回は比較的財政的に豊かで、福祉に…
こんにちは。 この記事を読んでいる人の中にも「発達障害なら理系に行け!文系だと人生詰む!」みたいな記事を見た人もいるはず。 ただ、実際に発達障害と付き合いながら理系的に働く人の話はあまり出てきません。 そこで今回は、ASD/ADHD混合の発達障害を持ち…
こんにちは。 心理系の就職と言えば公務員心理職。その中で最高峰が国家総合職(人間科学区分)です。有名大学の学生なら院試対策の一環でとりあえず人もいるとか。そんな国家総合職は院卒と大卒で異なる試験を受けますが、試験内容や倍率は院卒/大卒で大きな…
ADHD当事者が自立支援医療の自己負担額を最大限削るための財テクを解説しました。
iPadと合わせてオススメされるコンボタッチ。使ってわかった意外なデメリットとキーボードの選び方を解説します。
一般枠と障害者枠で悩む発達さん向けにおすすめしたい、学部1年生から始める就活準備を全て解説します。
本記事は社員を教育する人事と、工場実習で新入社員を受け入れる現場担当者の方に向けて書いています。人事/現場担当者の皆さん、忙しい中本記事にたどり着いて頂きありがとうございます。 そして、お忙しい中新入社員の受け入れお疲れ様です。特に現場担当…